栄養についての話(1) ~ 脱水の話


 栄養の話は、水分の話と栄養素・栄養状態の2つの話に分けてお話しすることにしましょうか。

 在宅で熱中症なりで、脱水になられる患者さんは珍しくないのですが、施設や病院で脱水になる方がいらっしゃることをご存じでしょうか?

 まず考えていただきたいのは、なぜ、我々は脱水にならずに生活しているのでしょうか?

  1. 水道なり、飲み物が手に入る。
  2. その水分を、のどが渇いたときに自由に取りに行ける。
  3. 飲める(嚥下障害がない)

 健常者でも、三食の食事以外に、汗をかけば水分を自然に取りますし、風邪引いて、熱が出ていたら余分の不感蒸泄が増えますから、水分を摂るでしょう? これは、自然なことですし何の不自由もなくやっていることですね。

 1.については、日本は砂漠でもありませんし、水道のない場所は少ないですからあり得にくいですね。2.については、運動障害・言語障害がある方には難しいこともあります。例えば、ベッドの床頭台にお茶が入れてあったとします。麻痺があれば、それを取って飲むこと自体が難しいですね。それに、欲しい量が用意されているでしょうか?

 看護師さんや介護士さんに飲ませて欲しいと、ナースコールを押せば良いのですが、押すこと自体が困難な方もいらっしゃいます。

 ほら、そんなに動けない飛行機の中、乾燥していて温度も高い。簡単に水を取りに行くことができない。そういうときはCAの方が水を持って、必要な方に渡しているでしょ? 飛行機の中と介護施設・療養病床は似ているんですよ。定期的に脱水になってないか、飲ませてあげる必要もあるわけですね。


 急に下痢をした患者さんが運ばれてきました。意識障害があったので、輸液を始めながら、MRIを撮ったところ、拡散像(1~2時間でも脳梗塞が起これば、その部分が白く見える)で、左右の大脳に小さな複数の病変が見られました。脱水によって、普段から血液が流れにくい部位で、多発性脳梗塞を起こしていたわけですね。小さな病変ですから、大きな後遺症を残すとは限りませんが、こうやって、脱水を繰り返すたびに、脳の機能が落ち、意識・運動・認知機能が落ちていく可能性がありますから、脱水が後遺症を残さずに治る...とは限らないのです。


 3.の嚥下障害がある方は、元々、経管栄養が始まっていることが多いです。ですので、管理栄養士さんが水分量を計算して、看護師さんがちゃんを摂取水分量が管理されているので、障害が強い人は脱水になることは逆に少ないのです。矛盾ですね。


 「では、点滴をしていれば良いのではないのか?」 それがそうも行かないのですね。栄養についての話(2)で。


目次へ